日本でも続々と出店されているタピオカミルクティー専門店。
タピオカミルクティーは台湾発祥のドリンクですが、もちもちしたタピオカの食感と質の高いミルクティーの味で空前の大ブームが起こっています。
今回は、完全にブームに乗っかって台北・中山エリアで実際に飲んできたタピオカミルクティーをご紹介します。
宿泊したアロフト台北中山ホテル近く限定なので、お近くに泊まられる方はぜひご参考になさってください。
【2019年4月台湾旅行記】
タピオカミルクティーは台湾発祥の飲み物

今日本で爆発的な人気を誇るタピオカミルクティーは、もともと台湾発祥の飲み物です。
実はタピオカミルクティーブームは約20年前にも起こっていて、今のブームは第二次タピオカミルクティーブームなんです。
タピオカといえば中華料理などの食後のデザートとして、ココナツミルクに小粒タピオカが入っているものでした。
現在もココナツミルクに小粒タピオカが入ったスイーツはありますが、「タピオカ」といえば「タピオカミルクティー!」というぐらいイメージが変わり、さらにインスタ映えで再ブームが起こったとも言えます。
実はタピオカミルクティーはベースになるミルクティーの味もかなりおいしく、タピオカ無しで普通にミルクティーとしても飲みたくなるほど紅茶のクオリティが高いお店が多いです。
見た目の映える要素だけでなく、 研究しつくされたその味に人気の秘密があるんでしょうね。
そもそもタピオカってなに?
タピオカミルクティーのタピオカは、南米が原産の「キャッサバ」というイモが原料です。
キャッサバのでんぷんを粒状にして作られたものが、あの丸いタピオカになります。
モチモチしたタピオカになる前は固くて小さな粒ですが、水でふやかしたり茹でたりすることであの大きさの粒になりプニプニした食感になります。

たまにゴム製タピオカがあるとか(やだ怖い)
タピオカミルクティーは太りますよ?
タピオカは、イモです、イモ!
炭水化物です。
原料がイモなので当然太るよね!
さらにミルクティーも甘いです。
冷たいので分かりにくいですが、かなりのお砂糖が入っています。
角砂糖に換算すると約28個分!キャー。

甘い炭水化物は空腹時にお腹に入れると吸収も早く血糖値が急激に上がります。
できるだけ空腹時は避けて食後に飲むのがおすすめですよ。
「早くお店の紹介カモンヌ!」というお声が聞こえてきそうなので、先にお店のご紹介をします。
タピオカミルクティーの健康的な飲み方も最後でお伝えしますので、ぜひ見てね!
タピオカミルクティーを台北で実際に飲んできた!【2019年4月版】
今回の台湾旅行では、中山國小駅近くにある「アロフト・台北中山ホテル」に宿泊したので、このホテル近くにあるタピオカミルクティーをご紹介します。
※7月に台北へ再訪して、さらに4店舗行ってきましたので別記事で追記しています※
吉龍糖|台北 中山民権店

台北旅行では、常に何かしら食べていたのでタピオカミルクティーを飲むお腹の空きスペースがなく、ホテル近辺と空港の3店舗にしか行ってません。
「それじゃ参考にならないよー」と思われる方、わかります。
確かにもっと飲みたかったですけど、満腹にはキツイ。
でも、その3店舗のうち最高のタピオカミルクティーに出会いました。
それが、こちらの「吉龍糖」です。
ホテルから徒歩10〜15分ほどの距離にある行天宮からの帰り道に偶然見つけたタピオカミルクティー専門店「吉龍糖(ジロンタン)」 です。
大通りからちらっと見えたクールな店構えを私たちは見逃しませんでした!

ババーン!おしゃれですよね。
店員さんにおすすめを聞いたところ、黒糖タピオカミルクティーが人気とのことで注文してみました。
黒糖の深みのある甘み、弾力のあるタピオカ、甘すぎない濃いめのミルクティ、あぁ台湾ったらなんと罪深い飲み物を作ったのでしょう!
最高のタピオカミルクティーでした。最終日に見つけたのが悔やまれます。
また必ず飲みに行くぞー!
- 黒糖タピオカミルクティー:55NTD(約199円)
ちなみに日本では東京・恵比寿に出店しているそうです。
参照:「ジロンタン(吉龍糖)」日本初上陸、恵比寿に1号店|fashionpress
MACU|台北 農安街

こちらは、宿泊したアロフト台北ホテルから徒歩5分ほどの距離にあるタピオカミルクティー「MACU」。
写真撮ってるからいいや♪と店名を控えてなかったのですが、写真見ても正確な店名が見えない、すみません・・・。
グーグルマップでもまだ掲載されていないので、新しいお店だったのでしょうか?
「双城美食一条街」で大人気のサンドイッチショップ「Mr.Lin’s Sandwich」と同じ通り沿いにあります。
ちなみに「Mr.Lin’s Sandwich」はこちらです。
台湾で初めて飲んだタピオカミルクティーです。
ホワイトパールのタピオカの粒(白いタイプ)はもちもちで、ほのかな甘みが暑い台湾の気候にぴったりです。
カップも桜のデザインでかわいい!
- 黒糖タピオカミルクティー:80NTD(約290円)
熊厚呷|桃園国際空港フードコート

ちょっとピンボケしてますが、こちらの「熊厚呷」は桃園国際空港地下にあるフードコート内にあります。
出国前にタピオカミルクティーを飲んでおきたいという人におすすめです。
甘さ控えめのタピオカミルクティーは、もれなくタピオカがモチモチしていて美味しかったです。
ミルクティーはあっさりめです。
もう一つは仙草ゼリージュース。
さっぱりしていてランチ後にピッタリでした。
空港内ということもあってフードコート自体がにぎわっているのですが、こちらのお店も常に行列でした。
タピオカミルクティーも人気ですが、他の軽食もよく注文されていましたよ。
- タピオカミルクティー&仙草ゼリージュース:120NTD(約435円)
タピオカミルクティーを健康的に飲むには?
前半でも書いていますが、タピオカミルクティーは砂糖の量も多く冷たいので、決して健康的な飲み物ではないです。
おいしいけど。
タピオカミルクティーに限らないけど。
「喉が渇いた」「小腹が空いた」という状態でタピオカミルクティーを飲むことを繰り返すと、急に甘い炭水化物を吸収して血糖値が乱降下します。
そうすると糖尿病につながるリスクが高まります。
タピオカミルクティーだけが原因ではないですが、実際台湾では糖尿病患者が増えているデータがあります。
参照:台湾で糖尿病による死亡者、年間1万人|Radio Taiwan International

台北のお店では砂糖と氷の量を調節できます。
フードコーディネーター経験のある私からアドバイスすると、健康的にタピオカミルクティーを飲むには、できるだけ微糖or無糖&去氷(すぐ溶ける氷の量)で注文することをおすすめします。
あと、野菜・豆・海藻類を食べた後に、タピオカミルクティーをよく噛んで飲むと血糖値の急上昇を抑えられますよ。
うちの夫は飲み会率高めなのでメタボなんですが、まちがいなく糖尿病予備軍だと思う・・・
今回のタピ活も、さりげなく食後に誘導してみました。
夫婦そろって健康で、いつまでもおいしいものを食べに旅行したいなー。
台湾・中山エリアで実際に飲んだタピオカミルクティーまとめ
今回ご紹介したタピオカミルクティーは3店舗ですが、台湾ではあちこちにタピオカミルクティー専門店があります。
タピオカミルクティーがこんなにブームなのに、実は日本では数回程度しか飲んだことがなくて、一番飲んだのが本場の台湾でした。
ある意味幸せかもしれません。
今度は関西のタピオカミルクティーを攻めてみようと思います。
タピ活したら、ゴミはきちんと持ち帰るか分別してね!