沖縄にはパワースポットと呼ばれる場所が数多くありますが
「大石林山」もその一つ。
自然の偉大さを感じながら
巨岩群の中をぜひ散策してみてください。
今回は、大石林山へのアクセスや見どころを
写真と共にご紹介します。
道中立ち寄った沖縄そばのお店もおいしかったですよ!
やんばる国立公園「大石林山」

沖縄本島北部には「山原(やんばる)」と呼ばれる
自然豊かな亜熱帯の森が広がります。
「大石林山(たいせきりんざん)」は
そのやんばる国立公園の中にある奇岩の山です。
この山々のことを「安須杜(あしむい)」と呼び、
沖縄県はこの場所から生まれたという伝説の聖地なのです。
行く前からワクワクしますね!
ちなみに、島建ての神は女神で「アマミキヨ」と呼ばれており
入山すると最初に
アマミキヨが降り立った聖地を拝むことができます。
大石林山へのアクセス
大石林山は、沖縄県の北部に向かってまっすぐ行くと到着します。
沖縄旅行ではレンタカーを利用される方も多いですが、
車だとわかりやすくて
たぶん迷うことはありません。
バスでアクセスもできますが、
本数が少なく何度か乗り換えが必要なので
ちょっと大変かも。
レンタカーがない場合は
現地のオプショナルツアーに申し込んだ方が
効率良く回ることができます。
美ら海水族館などと同日に観光ができてお得ですよ。
大石林山の営業時間&入山料金
大石林山の営業時間は、
9:30〜16:30(17:30閉園)年中無休です。
入山料金は下記です。
年齢 | 入山料金 |
大人(15歳以上) | 1,200円 |
小人(4歳〜14歳) | 550円 |
シニア(65歳以上) | 900円 |
個人で行かれる場合には
10%割引で購入できる
アソビューの前売りチケットがお得です!
大石林山へ行く時の服装は?

大石林山はその名の通り石や岩の山ですので、
必ずスニーカーを履いて行きましょう。
ある程度整備されているエリアもありますが
山道はヒールや滑りやすいサンダルなどは危険です。
岩山でこけると痛いですよ!
山に入ると、ひんやりした空気が流れます。
冬はもっと寒いと思います。
寒さ対策として、パーカーやカーディガンなどの
長袖の羽織り物があると安心です。
時々雨が降り出すこともありますので
レインコートなどでもOKです。
大石林山の3つのコース

大石林山は東京ドーム11個分もある広大な山なので、
本格的にトレッキングを楽しみたい方と
軽く散策をしたい方用に
3つのコースが用意されています。
チケット売り場からシャトルバスに乗って約5分、
「精気小屋」まで行き、
そこから各コースへ出発します。
トイレはここで済ませておきましょう。
わたしは、2月最終日に
奇岩・美ら海コースを楽しんできました!
当日は朝から曇り空で、一雨きそうなお天気でしたが
大石林山へ到着する頃にはお天気になってきて
Tシャツで汗をかきながら回りました。
真夏だと暑すぎるかもしれませんので
日陰で休憩しながら水分補給をして
ゆっくり進んだほうが安全です。
大石林山の見どころ
大石林山には見どころがたくさんあります。
チケット購入時にマップをもらえるので
見ながら楽しんでください。

たくさんあるので
一部だけ写真でご紹介します。
アマミキヨ・シネリキヨ

コースマップには載っていないのですが
大石林山で重要な場所がこちら。
「アマミキヨ・シネリキヨ」が降り立った聖地です。
ここから沖縄という地が誕生したのかと
遠い遠い古代に思いを馳せました。
悟空岩

大石林山は、石灰岩が何億年という長い年月をかけて
雨水などにより侵食された「カルスト」地形で
世界でも最北端に位置するそうです。
このようなギザギザのグレーの岩々に囲まれています。
石林の壁

太陽光が岩肌に当たって
パワーが集まるという石。
成功や繁栄をもたらすパワーストーンだそう。
色もオレンジ色で
他の場所とは違っていて
手を置くとほんのり暖かく感じました。
守り猫

スマホのズームで撮影。
岩の上に猫ちゃんがいるみたいに見えます。
骨盤石

女性特有の病気にご利益があるという
骨盤岩。
そっと座ってみました。
子宮筋腫あるんだけど治ったかな?
生まれ変わりの石

さきほどの骨盤岩の近くにあります。
2つ回ることで「子宝」のご利益があるとか。
こちらは「生まれ変わりの石」と言われ、
右回りに3回通り抜けることで
生まれ変われるそうです。
- 悪い過去と縁を切る
- リセット
- 新しく生まれ変わる
という順番です。
思いを込めてくぐりましょう。
(ちょっと狭いので荷物は置いてね)
美ら海展望台ステージ

ただただ気持ちいい。
結構てっぺん付近です。
御願(うがん)ガジュマル

木の精霊キジムナーの目撃証言も多い場所が
こちらの「御願(うがん)ガジュマル」
とっても大きいです!
ここだけ空気が変わった感じがしました。
キジムナーって純粋な人にしか見えないそうですね。
うん、見えなかったよ・・・
大石林山には
ガジュマルの木が数千本もあるので
ぜひキジムナー探しをしてみてください!
オーブなどもよく写るそうですよ!
アガリメー

真東から太陽が差し込むよう
積み上げられた岩。
太陽信仰の拝所とも言われています。
どうやってこんな巨大な岩を積み上げたんでしょう。
「ゲゲゲの鬼太郎」ロケ地

この大きなガジュマルの木付近は
映画「ゲゲゲの鬼太郎」のロケ地だそう。
確かに妖怪とか住んでそうな神秘的な場所です。
他にも映画やドラマ撮影
PV撮影、雑誌など数々のメディアに掲載されているそうです。
芸能人もプライベートで観光に来られるみたい。
トカゲやかたつむり発見!
木々をよーく見ると
トカゲやカタツムリなど
生き物を見つけることができます!
このあと写真があります↓↓↓
沖縄大石林山 沖縄大石林山
生き物探し、結構好きです。
鳥の声はあれは「ヤンバルクイナ」だったのかも!
とっても癒されます。
幻の花「イルカンダ」

沖縄県では幻の花と言われている
「イルカンダ」。
新緑とグレーの岩山の間に
美しい紫のブドウのような花を咲かせます。
やんばるの山奥でしか咲かないイルカンダは
この大石林山でも、4年に一度しか咲かなかったこともあるそう。
なんと!
満開でした!!!!!
イルカンダを見たい場合は
3月上旬から5月上旬がベストシーズンです。
沖縄そば「前田食堂」
大石林山へ行く道中にある
「前田食堂」さん。

Googleマップで見つけて
これは絶対おいしいに決まってる!と立ち寄りました。
ちなみに、前日に宿泊したオキナワマリオットリゾートさんから
大石林山へ向かいました。
たくさんサインが飾ってあったので
人気店のようです。
テーブル席と奥にはお座敷席がありました。
お昼前に伺ったのに
ひっきりなしにお客様がご来店。

あぁぁぁ、また食べたい!
どうですか、この見事なテビチとソーキ!

ぜひ立ち寄ってください。
おすすめです。
大石林山まとめ
今回の沖縄2泊3日の旅では、
初めて北部まで足を延ばしてみました。
夫が出張で行けなくなってしまったので
さみしく一人旅になったのですが
かなり満喫してきました。
今度は夫も一緒に
キジムナー探しをしてみたいと思います。