京都は、世界遺産も多く外国人も必ず訪れる大人気の観光地。
秋の紅葉シーズンはどこを見ても美しくて
何度でも行きたくなりますね。
そんな京都には美味しいものがたくさんあって、
お土産も京都を楽しむポイントの一つです。
また、他府県からの来客時に手土産としてお渡しできる京都の美味しいものを知っておくと、
おもてなしとしても喜ばれます。
今回は、東京から来た目上の方向けにお渡しできる
京都の手土産をご紹介します!
「京都の手土産」なのに東京でも簡単に手に入る問題

今回、夫から

東京から偉い人が来るので、その方と奥様向けに何か良い京都の手土産はないかな?
と聞かれ(自分で調べ~やぁ)と内心思いつつ
内助の功を発揮すべく全力で調べました。
筆者も東京から遊びに来た友人に何か手土産をと、
関西のお土産を探したことがありますが
東京へ行けばほとんど手に入るので手土産探しは大変でした。
その時は大阪のチョコレート専門店
「カカオティエゴカン|Cacaotier Gokan」さん
でティータイムを楽しんでもらい、
そのまま帰るというので手土産にチョコレートアイスを渡しました。
カカオティエゴカンさんは当時はまだ東京へは出店していませんでしたが、
2018年に東京の日本橋にある高島屋さんへ出店されたようです。
本当においしいのでぜひ行ってみてください!
京都の手土産を選ぶポイント

京都の手土産を選ぶ際には下記のポイントを抑えておきましょう。
どなたかに手土産をお渡しする際は、
京都に限らず上記を抑えておくのは喜ばれるポイントですね。
「日持ち」は、出張などですぐに帰路につけない場合に
実際に自宅や会社に持ち帰るのは数日後、
ということもありますので
できるだけ賞味期限(消費期限)の長いものが良いです。
日持ちと同様に冷蔵品も持ち歩きに困るので、
帰る日か宿泊先で冷蔵できる場合のみお渡しOK。
真夏は保冷剤がすぐ溶けてしまうので冷蔵品は避けましょう。
手土産は「軽い」ことも重要です。
出張など仕事で京都へ来られている方は書類やパソコンなど、
そもそも荷物が重いですよね。
さらに、お友達や家族などへの手土産と違う点は下記です。

味や見た目もさることながら「特別感」がポイント
目上の方への手土産は
「わざわざ並んだ」
「本店で購入」
「その時期限定」
などのその方のために手間をかけた特別感も必要です。
手土産を渡すお相手の方が「めちゃくちゃ好き!」なものであれば、
重たかろうが日持ちしなかろうがお渡ししても良いと思います。
ご本人がお好きなものが一番喜ばれます。
目上の方へお渡しする特別感のある京都の手土産7選!
ではそろそろ本題に移りましょう!
目上の方・上司・他県からのお客様へお渡しするのに最適な
京都の手土産を一挙ご紹介します。
亀屋清永「銀杏紅葉」

亀屋清永は、京都・祇園で400年の歴史を誇る老舗の和菓子店です。
老舗の和菓子店ながら、
現代的な味やパッケージを取り入れた斬新な発想で進化し続けています。
上記の「銀杏黄葉(いちょうもみじ)」は、
9月下旬~11月下旬の間販売されている季節限定の和菓子で、
20日間日持ちします。
季節限定でない商品なら「大人の栗羊羹」がおすすめ。
(栗は秋のイメージでもあるけど)
羊羹と思えないアンティークでおしゃれなパッケージは
高級感があり手土産に最適です。
出典:亀屋清永「大人の栗羊羹」 出典:亀屋清永「大人の栗羊羹」
- 京都・祇園本店
- 京都タカシマヤ・地下1階
- ジェイアール京都伊勢丹・地下1階
亀屋良長「スライスようかん(羊羹)」

羊羹に革命を起こしたと言っても過言ではない
亀屋良長さんの「スライスようかん」です。
テレビでもたびたび取り上げられていて、かなりの人気商品です。
うすーくスライスされた羊羹を厚切りパンの上に乗せてこんがり焼くと、バターが溶けて甘じょっぱい幸せな味が口の中に広がります。
- 京都本店(阪急大宮駅5分)
- JR京都伊勢丹・B1直売店
- 京都高島屋
- 京都大丸
半兵衛麸「季節の麸まん・実りの秋」
出典:半兵衛麸「季節の麸まん・実りの秋」 出典:半兵衛麸「季節の麸まん・実りの秋」
半兵衛麸さんは、創業300年を超えるお麸屋さん。
お麸って京都っぽいですよね。
こちらの「季節の麩まん」は秋限定のお麩スイーツで、
箱を開けた瞬間秋を彩る和菓子が上品に並びます。
本店はザ・老舗!の雰囲気が素晴らしいです!
京都河原町から電車で14分程度で行くことができます。
京都駅からは乗り換えがありますが
わざわざ本店で購入したというのも特別感が出るのも高ポイント。
スイーツだけではなく、お料理用のお麩やお麩スープなどもあるので
甘いものが苦手な方や
外国人への手土産にもおすすめです。
お正月料理にもお麩があると華やかになるので
秋から冬にお渡しする手土産としてもタイミングがバッチリですね。
- 京都本店(京阪清水五条駅)
- JR京都伊勢丹
- 京都高島屋
- 京都大丸
※系列店の「ふふふあんby半兵衛麸」はGINZA SIX地下2Fにも出店されました。
梅園「みたらしバターサンド」※要冷蔵ですが日持ち長め

創業90年を超える京都河原町の老舗甘党茶屋「梅園」。
梅園さんの新形態として出店された「梅園oyatsu」さんのみたらしバターサンドは、
数あるバターサンドでも
京都らしい和のテイストを残した手土産におすすめの一品です。
バタークリームには大吟醸が使われているところもポイント。
みたらし団子の焼き印が押してあるのもかわいいです。
梅園さんの3代目が生み出す和と洋とのコラボレーションは、
見た目もスタイリッシュでおしゃれ!
みたらしバターサンド以外の商品も迷うこと間違いなしです。
- 京都本店・河原町
- JR京都伊勢丹
舞扇堂まいこと「京の扇子しょこら」

舞扇堂さんは京都の扇子専門店として1,200年(!)の伝統を誇る老舗中の老舗、
扇子の名店です。
その扇子の原画を描いている扇子絵師さんによる描き下ろし原画を使用したのが、
こちらの「京の扇子しょこら」。
繊細で和のデザインが美しいチョコレート菓子は
年配の方へのお土産にも最適。
特にお着物がお好きな方には好評です。
食べるのがもったいないほどの美しさで、目を楽しませてくれますよ。
「京の扇子しょこら」以外にも、
金木犀のジャムや金箔入り柚子茶などもおすすめ。
瓶入りなのでお菓子よりは重くなりますので、
お渡しする方の荷物を見て判断しましょう。
- 京都本店・祇園
- 京都・産寧坂店
Cacao Magic(カカオマジック)「ローチョコレート」
Cacao Magic(カカオマジック)さんは、
ビーントゥバーの先駆けとも言われているショップで、世界一と称されるお店。
絶対に訪れて損はないお店です。
チョコレートは嗜好品の域を超えて、
今や脳機能や身体機能を高めるスーパーフードとしての位置づけにもなっています。
特にカカオ豆にこだわったお店のチョコレートは、カカオ本来の味をそのまま味わうことができます。
Cacao Magic「ローチョコレート」 出典:Cacao Magic「ローチョコレート」
チョコレートと共に「オーガニック・ローチョコレート・ソープ(石鹸)」をセットにするのもおすすめ。
美意識が高い方(偉い人の奥様とか)への手土産に喜ばれること間違いなしです。
銀閣寺前に店舗があるので、わざわざ行って買ってきた特別感もあります。
- 京都本店・銀閣寺前徒歩3分
出町ふたば「豆餅」※その日に帰る場合限定

こちらは、その日に帰るなら絶対におすすめしたい出町ふたばさんの豆餅です。
豆餅とは豆大福のことなんですが、
ここの豆餅は並んででも買いたい、一度は食べるべき一品です!
出町ふたばさんも創業100年の老舗和菓子店で、
毎日行列ができるほど人気が衰えないお店。
土日祝は1時間以上並びます。
真夏に並んでぶっ倒れそうになりましたが、たくさんの店員さんが瞬殺でさばいてくれるので
長蛇の列でも店舗前までくれば案外スムーズに順番が回ってきます。
季節限定商品もとてもおいしいので買って、豆餅も忘れずに買ってください。
いつも行列ができていますが、前日までに予約をしておくことができます!
(並んだ時には知らなかった!)
冷凍保存もできますので、ご自宅の分も合わせて買うことをおすすめします。
ほんとにおいしくて大好き。
- 本店・京阪出町柳駅5番出口西へ徒歩5分
- JR京都伊勢丹(出店日要確認)
- 京都七条店
京都の手土産選び【目上の人・上司・お客様向け】7選まとめ
京都の手土産はおいしくて見た目も美しく
素敵なものが多すぎて決められませんが、
筆者がここぞと思ったお店の商品を厳選しました。
また新しい手土産に最適なものが出てきたら、あらためてご紹介したいと思います!